昨年、息子が幼稚園に入園しました。
初めての経験だったので何をどう揃えていいのか分からず不安でした。
そこで、幼稚園の入園を控えるママに、入園準備を楽にする方法や買ってよかった入園アイテムやポイントをまとめました!
少しでも参考になりますように!
お名前書き
【名前書き①】お名前ハンコで即解決!
幼稚園のありとあらゆるグッズに名前を書き入れる必要があります。
クレヨン1本1本にもね!
そんな途方に暮れるような作業もお名前ハンコを使えばスピーディに終わらせられます。
お名前ハンコを買う時のポイントは、
- 布に押せるもの
- 洗濯に強いもの
- プラスチックにも押せるもの
の基準で選んでください(^^)
これをクリアしていれば、幼稚園グッズのほとんどの名入れはクリアできます!
ちなみに、私が購入したのはこちら↓
先ほどの条件をクリアしつつ、ひらがなや漢字、ローマ字表記や縦型横型などの様々な種類のお名前ハンコが12個もついてきます。
さらにハンコを収納する箱も付属しているので便利ですよ!ただ、2月後半~3月にはいると納期までに時間を要するので、早めの注文がおすすめです。

今なら楽天で100円割引クーポンもあるよ!
【名前書き②】洗濯タグシールで靴にも下着にも記名
お名前入れは幼稚園のお道具類に限らず、下着や靴にも必要になります。
そんな時に役に立つのが、洗濯タグシール!
名前を書きたくてもサイズ表記や洗濯表示があって書きづらい時や、滲んでしまって汚くなってしまう時に有効です!
しかも、自分でお着替えをする場面が出てくる幼稚園生活。
そんな時でも、前後ろを間違えない目印としても活躍してくれます(^^)
3歳息子が下着の前後ろが分からなくて、いつも逆に着てしまう😰
何か目印のようなものを付けられないかな〜❓と思っていたら、ダイソーに素敵なアイテム発見😆
【洗濯タグ用シール】を目印として前に貼る!ここにお名前スタンプをすれば記名もできて、一石二鳥!
これでお着替え大成功😋 pic.twitter.com/rJbuvXRHJx
— 【もがきママ】2歳差育児&ママ解放運動家! (@sobakasu_shimie) 2019年7月3日

100均にも売っているよ!
この洗濯タグシールは靴にも貼れます。
靴は幼稚園以外でも履くので出来るだけ目立つ形で記名したくありませんでした(防犯上)。そこで、我が家では踵部分にこのように切って貼って使っています。


これを剥がせばサイズアウト時にもメルカリに出品できるしねw
スモックのアレンジ
【スモックのアレンジ①】ワッペンを貼るだけで十分可愛い
幼稚園によっては、スモックにその子の目印になるようなお名前やフェルト刺繍を入れてください。と指示されることがあります。
針作業が苦手な私はこれが憂鬱でした…。でも、平仮名ワッペンやアイロンワッペンを貼るだけでも十分可愛く仕上げられます!
100均にも種類豊富にあるので、それを使ってスモックのアレンジが完成しちゃいます(^^)
ただ、サイズは小さめ。。
大きくて目立つものが希望であれば、手芸屋さんのものを買ったほうが良いと思います!(スモックのお名前は大きい方が先生も見やすいしね!)
しかし、これも3月に近づくほど、希望する平仮名で欠品が出てくる可能性が高くなります。

男の子の「た」とか「だ」とかの濁点とか…
なので、早めの購入がおすすめです!
【スモックのアレンジ②】布用ペンで直接布に描く
息子の入園準備の時、針作業が苦手なくせに息子に喜んでもらいたい一心でフェルト刺繍に挑戦しました。

そこが悲劇の始まりだった…
フェルトへのイラストの転写で失敗したり、刺繍用ボンドを使用後に手縫いして、親指を痛めたりと散々でした。。出来ないことは潔くしない!ってことも大切だと学びました( ;∀;)
針作業が苦手なママにおすすめしたいのが、布用ペンで直接スモックに描く方法です!
スモックのアップリケ完成したー!
後はお名前入れるだけ!
私、頑張った!!w#幼稚園準備#入園準備 pic.twitter.com/31jI1268wU— 【もがきママ】2歳差育児&ママ解放運動家! (@sobakasu_shimie) 2019年3月17日
これが意外と発色もよく、約1年間毎週洗濯していますが、全然色落ちしないんです!

かなりおすすめです!
▼この布ペンを使って描きました。水彩画風の絵が描けます。洗濯に強い!▼
▼ポスカ風の書き心地がお好みの方には、こちらがおすすめです!滲みづらいし発色が良い!上履きイラストにも▼
入園準備のポイント
入園準備には大人じゃ気付かないようなちょっとしたポイントや入園後のママの負担を減らすアイデアがありますのでご紹介したいと思います。
【ランチ対策】矯正箸が入る袋を用意する
息子の幼稚園の場合、お昼ごはんを食べる際のスプーン・フォーク、お箸を同じ袋に入れて持参してくださいと指示されました。
しかしまだお箸の練習中であり、矯正箸用のケースはあるものの、スプーン・フォークを一緒に入れる容器がなくて困りました。
そんな時に見つけたのがこの布製カトラリーケースです↓
スプーン・フォーク・矯正箸を一緒にしまえて、かつ洗濯もできる!
子供でも開け閉めがしやすいマジックテープ仕様なのも便利でした(^^)
【歯磨き対策】歯ブラシのキャップは子供が使えるものを!
昼食後に歯磨きをする幼稚園があります。
子供用歯磨き自体は100均にも種類豊富にあるのですが、歯ブラシキャップに注目してください。
この形のキャップ、3~4歳児だと自分で開け閉めできない可能性があります!


え、そうなの!?知らなかった!
なので、子供用歯ブラシを買う場合は、このような形の歯ブラシ自体を収納するケースを併せて購入することをおすすめします!

【汚れ対策】はじめから汚れが目立たない靴下にしておく
とにかく汚れる!汚れて帰ってくる!特にスモックで守られていない部分のズボンや靴下がっ( ;∀;)!
そこで、汚れを気にしなくてもいいようにズボンはユニクロや西松屋の黒系パンツで統一しましたw
靴下も同じように黒系で揃えたいのですが、お名前入れを考えた場合、黒地だと書けない…
そんな時に見つけましたー!
一番汚れる足裏部分が汚れが目立たない色になっていて、

かつ、お名前入れする部分だけ白色になっている何とも優秀な靴下です!

子供が大好きなワンポイントイラスト入りなので、毎日喜んで履いてくれます(^^)
↑こちらの商品は今は完売しているようでしたが、似たような靴下がありましたのでリンクを貼っておきますね。
【手作り品対策】メルカリで買う!
先述しましたが、手作り指定のアイテムで悪戦苦闘するぐらいならメルカリやミンネで手作りが得意な方から買う!
その方が圧倒的に出来栄えも良く、丈夫です(笑)

使えるサービスはガンガン使いましょう!
入園準備は気持ちを込めて負担は減らす!
幼稚園によっては、入園アイテムは全て手作りで、と言われるところもあるかもしれません。そんな場合、私のように針作業が苦手なママさんにとっては憂鬱で仕方がないですよね(ノ_<。)
そんな場合でも、今ではメルカリやミンネで手作りアイテムを購入することができます。
私も実際にメルカリで手作り品を購入しました!

苦手な分野は得意な誰かに外注すればいいんです(笑)
その方が圧倒的に時間や質、下手すりゃ金額も安く抑えられますからね!
ここからは私の反省になりますが…
息子の幼稚園は既製品でもOKだったんです。でも、勝手にまだ見ぬ同級生ママの目を気にしてしまい、手作り品のアイテムで揃えました(外注しましたがw)。
でも、蓋を開ければ、既製品のものを持った子がいっぱいいるではないか!しかも100均で買ったであろうものを使っている子も多数いる!
な〜んだ、見栄はる必要なかったじゃん。私ってバカだったなー(ノ_<。)と、入園後の初めての授業参観で感じました。
私ような無駄は見栄は不必要です(笑)
もっと精神的にも体力的にも負担を減らしながら幼稚園準備を頑張ってください(^^)
応援しています!
コメント