こんにちは、もがママ(@sobakasu_shimie)です。
読者さんはご存知だと思うのですが、うちの夫婦は喧嘩が多いです。
いろんな切り口から喧嘩をしているものの、結局行き着くのは「育児をしている私の方が大変だ」と思っちゃう点なんです。
私の不満、夫の不満もこのポイント
今回も色々言い合った挙句、やっぱりここに行き着きました。
私は色々不満を言う夫に対して「1日中子供からのママの連呼に対応する身にもなってみてよ!」と思うし、夫は私に対して「自分の方が大変だって思うんじゃねーよ!」と思うわけです。
気付けばいつもこの点で喧嘩してますね。
私の言い分
うーん。そうだな、うーん、正直そう思ってます。
私自身、社会人経験が8年くらいあるし、その中ではブラック企業も経験した。朝から晩まで働き、理不尽な社長に振り回され、最後は逃げるようにやめたにもかかわらず、鬱にもなってボロボロだった。
そんな経験があるにもかかわらず、育児のほうが大変だって思います。
こんなにも昼夜問わずに振り回し、さらには私にオフの時間さえ与えてくれない極悪上司に私の人生(と睡眠時間)を根こそぎ奪われている感じです。軟禁状態だなって感じる時もあります。
寝かしつけも「ママじゃなきゃダメ」と言われるたびに、「俺だって寝かしつけしたいのにな~」と言ってYouTubeを開く夫を恨めしく思います。
仕事の時間になれば部屋にこもり、休憩時間になるとリビングにくる。それなりのオンとオフ、喧騒と静寂のメリハリをつけられることも羨ましいですね。
圧倒的に、子供に邪魔されずに一人で考えて動ける時間が確保されている時点で私より恵まれているだろって思ってしまうのです。
夫の言い分
「俺だって大変だし疲れているのに自分の方が大変だからって見下してるような感じが腹立つ」
「一体、俺は家事育児をどこまでやれば対等だと思われるわけ?」
そんなことを言っておりましたね。
喧嘩の発端
まっ、喧嘩の発端は仕事を終えリビングに戻ってきた夫に向かって私が「お疲れ様でした~、あのさ今日ちょっと疲れてるんだけど寝かしつけお願いしても良いかな?」と言ったことがきっかけなのですが、俺も疲れてるのに相手を思いやる気遣いもなく、いきなり相手に要望を伝えるのは失礼だろということでご立腹でした。
たしかに思いやる気遣いは感じられないかもしれませんね。しかしながら主張させて頂くと、とにかくなんか無性にイライラするのです。それを必死におさえながらでして、正直これでもかなり頑張ってたんですけどね。あれです、あと3日ぐらいで生理が来る予定なのでまさにPMSですよ。きっとそいつのせい。でもさ、それを夫に言ったところで「じゃあ薬飲めよ!」とか言われるのが関の山で、それ言われると余計に爆発してしまいそうだったので言いませんでしたけども…(薬のめねー体になっちまったんだよ!!知ってるだろ!)

夫婦の形は人それぞれだけど…
うちの夫は空腹時や疲れている時には人格が変わる様に不機嫌になります。だから長年の経験から込み入った話はお腹が満たされてからすると私の中で自衛策があったのですが、今日は私も朝から晩まで子供2人を家で見ていたのでもうヘロヘロで疲れ切っていました。夫の登場でようやく大人が来てくれた!の安堵で寝かしつけの依頼をしてしまったのがマズかった。結局疲れが3倍にもなる喧嘩をしてしまいました。仲直りもできていません。
他のママ友から夫婦のやり取りを聞くと、結構「なんでコレやらないわけ?」「こっちはこんなに大変だってこと何で分かんないの?」「ちょっとこれ出来てないじゃん」みたいなキツめの言葉を旦那さんに言っている人達がほとんどで、夫に対してちょっとした緊張感のあるやり取りがある夫婦はうちぐらいです。
だから何だって話ですけど、面倒くせーなと思うわけです。
疲れてヘトヘトになるなら家事放棄しちゃえば?
よく友達に言われるんです。「頑張りすぎて自分を苦しくしてさ、もっとテキトーにやれば?」と。
そういう選択肢もありますが、この放棄した家事をあとでやるのは誰ですか?
そうです、結局私です。
今回の場合でも、夫に言われました。「そんなに疲れるんなら家事なんてやらないでいてくれたほうがいいよ!」と。
でもね、空腹でリビングに戻ってきた夫を横目にその時間から料理を作ったり、出前を頼んだりしても、その待ち時間に夫はイライラするでしょう。寛容でいられるわけがない。
ならば少しでも穏便にいくように私は鞭打ってキッチンに立つのです。
じゃあさ、どうすれば対等だと感じられるのか?
正直、私もフルタイムで働くって選択肢をして条件を同じにしない限り対等だって思えないんじゃないかと思ったり、思わなかったり…。でもそんなことしても「結局私の方が夕飯作ってるし…!」ってイライラしそうなのが目に浮かびます。
ちょっと実現させたら危険が伴うな、こりゃ。
でも足りないものは見えてきた気がする。それは「リスペクト」
具体的な方法で対等を実現する策が浮かばないけど、だんだんわかってきたのは「リスペクトが足りない」って部分かもしれない。
どうしても思考が「私はこんなにやってるのに…!」と思ってしまうんだけど、夫が働いてくれたおかげで食べ物にも困らないし、寝るところもある、そして安心して子育てもできている。生活の基盤を作ってくれている。その点はやっぱり感謝しなくちゃいけないよな。…って思いつつ、ブラックな私は「なんでご主人様ありがとうございますってへりくだらなきゃいけないわけ?私は子育てやりながら家事もやってるし!なんでありがとうございますって頭下げなきゃいけないの?」って思っちゃうんだけど(なかなか性格悪いこと言ってますな…)、ここはそうじゃない。やっぱり感謝しなきゃいけないよ、私。
なんで素直に感謝できないのか?を分析すると(コーチングの価値観やこだわりを掘り下げる学びが活きているw)、リスペクトが欠如しているのかもしれない。
こりゃ参ったな。
夫のリスペクトしてるところを挙げてみる
こういう時は書いて整理していこう。
- パパとして100点
- 毎日コツコツ継続ができる
- 仕事も頑張ってる
- でも家族の行事を優先してくれる
- 記念日とかちゃんと覚えてるマメ男
- 私がしんどい時に自由時間をくれる
- 体型維持してる
- ありがとうって言ってくれる
- 私みたく「俺の仕事の方が大変なのに!」って言わない

ガビーン!結構、いい奴かも…
感謝の気持ち、忘れずにね
書き出した「夫」はすごく良い「夫」だった。
なんか知らず知らずのうちにダメなところばっかり目がいっちゃって、良いところを見る目をなくしてしまっていたことに気付いた。
どっちの方が大変、とかじゃなくて、
お互い大変。お互いお疲れ様。お互いありがとう。だったんだな。
あ~私は「ありがとう」とか「リスペクト」とか、そういうものを忘れてしまったんだなー。
明日夫に何て言って謝ろうかな。
あ~朝が憂鬱だな~(苦笑)
コメント