こんにちは、コーチングを行っているもがママ(@sobakasu_shimie)です!
さて、みなさんは「承認欲求」という言葉にどんなイメージがありますか?
- 誰かに認められたい欲が強い
- 目立ちたがりや
- かまってちゃん
- SNSでいいねやフォロワー数に固執する人
などなど、割とネガティブイメージを持つ人も多いかもしれませんね。
先日、インスタLIVEをさせて頂いたのですが、
そこでも承認欲求というワードが出てきました。
結論から言うと、私は承認欲求があって全然良いと思うし、なんなら持ってるのが普通だと思います!
私にもゴリゴリ承認欲求があります!
コーチなんてやってますけどね、私にも承認欲求めちゃくちゃあります!
「人と比べることないですよ~」なんて言いますけども(それは事実!比べても意味ないんだよ。だってみんな人間という共通点はあるけど、顔も性格も思考も全然違うじゃん!)私も比べちゃう時、めちゃくちゃあります( ;∀;)!
コーチングの依頼が入れば求められてる気がして嬉しくなるし、逆に依頼が全然ないと「私じゃなくてもコーチはたくさんいるし私は必要ないよね…」って思ってしまう時もある( ;∀;)。
SNSでいいね!の反響があれば手ごたえを感じるし満たされる部分もある。逆に発信してもあまりに無風だと「私の言葉には力も何もないんだ…。私に興味なんてないよね。やってても意味ないよね…」なんて事まで思えてくる(泣)

自己否定が止まらない…!
こう思ってしまうのって、正直結構「普通」の感覚だと思うんですよね~。
承認欲求に救われる部分って結構ある
承認欲求を持つことは良い部分も結構あって、承認されることで心が満たされたり、誰かに必要とされている感、繋がっている感、私には価値があると思えて救われる部分があると思います。
そういう自分なりの心を満たす術をもってるって、大事だなと思うんです。
自分の機嫌を自分でとれるような方法があると自分の心のコントロールができるようになるし、それが出来るようになると家族とのコミュニケーションって断然良くなると感じています。
だから、承認欲求は悪ではない。
無理してなくしたり捨てなくても良いよと言いたいのです。
承認欲求が欲しくなる理由
ママや主婦の皆さんの立場で話すと、
今までの独身時代は仕事や友人関係、恋人や家族などの外的な繋がりとたくさん持っていて、例えば仕事であれば職場での評価やお給料という目に見えるもので評価を受け、自分のために費やせる時間もたくさんありましたから好きなような着飾ったり、好きな場所で好きなものを食べ、好きな事をすることで心を満たせていたと思います。
でも結婚・出産し、仕事を退職したり育休中などで外界とのつながりがパタンと絶たれてしまい、家の中では今にも壊れてしまいそうな小さな命と二人っきり。大人と話したくても夫以外話し相手もいない。そんな状況だと孤独や虚しさ、喪失感に命を守る責任感に押しつぶされそうになります。



社会の中で見えない人になってしまった。このまま消えても誰も気付かないだろうなって思ってたな、私。
頑張って育児をしたり家事をしたり、自分の事を構う時間なんて全くないほどに忙しくしているのに、主婦の仕事ってマイナスを0に戻す作業ばかりで見に見える成果が少ない。褒めてもらえない。評価もされない。「ありがとう」の言葉があれば良い方?でも正直その言葉だけを原動力にして動くにはあまりにも割が合わない(正直私はそう思ってる)。
そんな中、SNSでいいね!をもらえると誰かに褒められた喜びや私の存在見えてるんだね!と存在を認められた感、やりがいや張り合いを感じられて活力がもらえるのは至極当然なこと。自分の手の届く範囲で心を満たすことが難しいんだからSNSに拠り所を求めたくなる気持ちはよく分かるよー。
でもSNSは諸刃の剣
ただSNSの難しいところって、自分の期待通りのリアクションが得られない時がある。
反響がある時はもうウハウハになってエネルギー貰えますけど、反応が期待通りではなかったり、なかなかフォロワーさんが増えなかったりすると途端に「自分はやっぱり価値がないんだ…」と自己肯定感を下げてしまう要因にもなります。
大事なポイントは、SNSの反応は自分じゃコントロールできない、ってところ。
頑張って素敵な投稿をしても自分じゃコントロールできない反応のせいで自分は無力だと感じてしまうのは勿体なさすぎる。
頑張ったという事実は紛れもない事実なんです。
その事実までコントロールできない反応のせいでダメにしてしまうのでは「頑張った自分」があまりにも可哀そうです。
だから自分で自分を承認してあげることが大切なんです。
絶対的な味方をもつことの大切さ
自分が自分の最大の味方になる。
どんな時も自分の頑張りや小さな成果を褒めてあげる。
頑張れなかった日も「そんな日もあるさ!」と笑って受け止めてあげる。
そんな自分になることができれば、どんな状況でも、倒れそうになっても、自分を支えることができるようになります。
心の隙間風を外の何かで埋めるんじゃなくて、自分自身で優しく埋めることができるようになります。
これがまさに自己肯定感が高いってやつです。
自己肯定感が高い人は自分で自分を承認できるからどんな状況でも幸せを感じられるし、強いし、倒れない。まさに心のインナーマッスルが強いからブレないでいられるんですよね!これははっきり言って財産です!
自己承認はすぐにでも始められる
じゃあどうやれば自己承認できるようになるんでしょうか?
それは簡単!どんな自分でも「OK!」と言えばいいんです!
- SNSの反響がない…。→投稿できただけでOK!
- フォロワー増えない。→OK!伸びしろしかないってことね!
- やる気が出来ない。→そんな日もあってOK!体が休めと言ってるってことよ!
このOKを出すのをコツコツ続けていくと自然と思考がスムーズにOKを出せるようになっていきます。そうすると、今まで承認欲求に囚われすぎて苦しくなっていた自分がフッと楽になることでしょう。ほんと「OK」を出すだけなんだけど、これが身に付くと本当にSNSの反響に心乱されることもなくなるし、生きるのが楽になるんですよ。幸せを感じられるようになるんですよ!(←怪しい良い方しかできないのが悔しいですッ)
承認欲求を埋めるためにコーチと話すって方法もある
こうやって自分で自己承認ができるようになることがベストですが、正直自分のことって自分が一番分からなかったりもする。
そんな時は絶対に味方になってくれる人と話すこともとても有効です。
私のクライアントさんにも「自己承認してもらう」ことを目的としてコーチング(厳密に言えば「お話聞きます」のサービス)を使ってくださっている方もいらっしゃいます。
コーチは利害関係のない第三者ですので何でも話しやすい立場の人ですし、コーチは決して否定せずに受け入れる。そしてご自身が気付かないような頑張りや成果をちゃんと認める視点をもって会話を進めていくので、終わった後には「私よく頑張ってるよね」と自己承認できるようになっていると思います。
これを続けていくと、自分でコントロールできない反応に苦しむ時間が大幅に減って、自分にできることを一生懸命に頑張ろうって余計なモヤモヤが晴れて地に足がついた気持ちで日々と向き合えるようになります。
SNSの反響だったり、周りの人と比べて苦しいときはコーチングも使ってみて下さいね(^^)




コメント