こんにちは、もがママ(@sobakasu_shimie)です!
離乳食って正直、面倒で大変ですよね…。
私は3歳と1歳の2歳差育児をしているママなのですが、1人目の時は律儀に大さじ小さじを気にしたり、いちいちグラムもはかって、手作りもして、神経質になりながら頑張っていました(なのに全然食べてくれなくて大変悩んだものです…)。
しかし、2人目の離乳食となると手抜きになるのはよくある話。
そんな時に編み出した超手抜きの離乳食!パン粉を使ってパン粥を作ってみました!
パン粥は作るのが地味に面倒…
離乳食のスタートにお粥を選ぶ方がほとんどだと思いますが。うちの子供も10倍粥に慣れてきたので、パン粥を食べさせてみることにしました。
しかし、このパン粥ってのが地味に面倒なのです。ちまちま食パンをちぎって粉ミルクなどで煮て作るのですが、食パンを細かくちぎるって時間もかかるし、意外と面倒くさい。それでも出来るだけ頑張ってちぎりました。それにミルクで煮る段階でふやけるしそこまで神経質にならなくても大丈夫だろうと思っていたのですが、出来上がったものを確認すると、小さくちぎったはずのパンがミルクで煮たことによってなんだか大きくなってしまった…。スプーンで小さく切ろうと試みるも、ふやけたパンって意外と切れない。。ま、柔らかいし、いいか!と思い子供にあげてみたところ、やはり大きかったようで喉に詰まり、むせてしまいました…。
もっと簡単にパン粥を作りたい!
子供がむせたことから恐怖心がうまれ、パン粥なんてもう作りたくないわ~と思ったのですが、様々な食材を経験する上でパンをここで諦めるのはまだ早い。パンが大きかったのが良くなかったのだ。どうやったら簡単に細かく出来るか…と考えていたら思いついたのです!パン粉ってパンが粉砕されてるやつじゃん!!っということで、パン粉からパン粥を作ってみることにしました。
パン粉を使うパン粥の作り方
早速、我が家のパン粉を使ったパン粥の作り方をご紹介したいと思います!
材料
- パン粉
- 粉ミルク(今回はホワイトソース使用)
- 野菜やお肉などのお好みの具材(今回はにんじん、ツナを使用)

今回は、手持ちの粉ミルクがなかったので、市販のホワイトソースを使いました!この和光堂のホワイトソースを使い始めてから、離乳食の食べが良くなりました!リピートしています(^O^)/w
作り方
それでは作り方を説明します。
①パン粉に水を入れてふやかし、レンジで30秒チンする。水の量は1:1ぐらい(目分量でOK)

②おかずのにんじんとツナもチンして解凍し、①と混ぜる。

③ホワイトソースと混ぜて、完成!

すでに細かく粉砕されているパン粉だからできる完璧な大きさ!いちいち、ちぎらなくても良いし、好きな時にパン粥が作れ、ソースを変えればバリエーションも増えちゃいます!楽ちんだし、娘も詰まらせることはないし、我が家の定番メニューです(^^)
しかし、食事にはその子その子で合う合わないがあります。うちの子は大丈夫でしたが、各ご家庭の判断のもと作ってみてくださいね!
パン粉を選ぶポイント
パン粉を選ぶ際に気を付けて欲しいポイントがあります。
それは、パン粉は油で揚げていないものを使用すること。
市販のパン粉の中には、油で揚げて作られたものがありますが、赤ちゃんに油は少し早いので油を使用していないものを選んで下さい。


無添加のパン粉を選ぶなら国内産のパン粉がおすすめです!原材料は小麦粉・生イースト・食塩で安心して子供に食べさせられます(^^)
イーストとイーストフードの違いって何?
成分表記を見ていくうちに、気になったこと。それは【イーストフード】という言葉。
家にあったパンの『超熟』の成分表記の欄にわざわざ『イーストフード・乳化剤は使っていません』と記載されていたのです。


あれ?パン粉の成分表記に【イースト】って書いてあったような…
一瞬、「あれ!?体に悪いものがパン粉には入っているのか!?」と焦りましたが、イーストとイーストフードは名前が似ているけれども、まったく別の物だそうです。簡単に言うと、イーストはパン作りに欠かせないもので、イーストフードは添加物だそうです。安心しました(^^;)
詳しくはこちらをご覧ください(^^)↓
おわりに
離乳食時期は家族の食事と離乳食と、作り分けしなくてはならないのでママは大忙し!
そんな時こそ、市販のベビーフードや簡単に作れる離乳食を取り入れてママの大変さを軽減してもらいたいと思います。心がこもっていれば、手作りでも市販のものでも、どっちを使っても良いと思っています(^ω^)
少しでも楽に離乳食時期を切り抜けられますように!
育児を乗り越える具体的な対処方法をまとめました
▼育児の大変さが伝わりずらい!その気持ちをイラストにして、まとめました▼


▼2歳差育児って正直過酷です…▼


▼絵本じゃ全然寝てくれない!試行錯誤の末、入眠儀式を作り上げた我が家の方法▼


コメント