こんにちは、ママコーチングを行っているもがママ(@sobakasu_shimie)です。
みなさんって5年後10年後の夢ってありますか?
私はようやく自分がやりたい事が見えてきました。
そんな私の夢、お話させてください。
ママが安心できる場所を作りたい
ずっとこういう場所を作りたいなって思ってたんです。

特徴としては、
- ママの仮眠スペースがある
- 子育てママの雇用を生み出す
- 空き家問題の解消
- ママ同士、地域の人と繋がれる場所
- ママを一人ぼっちにしない場所
これは全て、自分が寝不足の中の子育てのせいで精神的にも体力的にもギリギリの状態で悪い考えに囚われてしまった経験や、働きたいけど子供がいて働けない歯がゆさがあったり、ママ友欲しいけど児童館では既にママコミュニティが出来上がっていて、参加しずらかったり馴染めなかったりで居場所がなかった経験がすべての原動力になっています。
ここではワークショップやイベントを企画して、ママ同士の繋がりを作ったり、講師としてママに来てもらいたいと思うし、カフェスペースではお料理が得意なママを雇用したりと積極的にママという仲間を作っていきたいんだよね。
ママが縁側でボーっとできるような時間も作りたいから、子供をお世話したいと思っている地域の人にも仲間になってもらって、ママが一人で小さな命を守らなきゃいけないっていう精神的なプレッシャーから解放される場所でもありたい。
ここの空間は、コーチングの大切な部分である【認める・否定しない・傾聴】を大切にしたい。そしていつでもここに来れば「おかえり!」と出迎えられるようにスナックのママ的な感じで居座りたい(私がw)
こんな場所、作りたいな。
出来ることから始めたい
でもね、この夢はいますぐには叶えられない。
資金もないし、子供も小さいから私も余裕がない。
だから今すぐには着手できないけど、それでもできる範囲の事を諦めずにやっていきたい。
今の私でも、働きたいママの特技や技術を生かして雇用を生み出すことや繋がりをうむことは出来るかもしれない。
- ママが楽しい
- ママが喜ぶ
- ママが助かる
この3軸を大切にしたアクションをしていきたい!
まずは目の前にいるたった一人の力になれたらそれでいい。
一人を救えなくて、大勢のママを救えるわけじゃん。
私には何が出来て、どんな想いをもって、何をしたいのか。
そういう熱量の見える化をしないと周りの人に分かってもらえなくて当たり前じゃん。
諦めず、腐らず、一歩ずつ前に進めばいいんだ。
(ごめん、ちょっと無力感に襲われて弱気なのかもしれない、私…)
コメント