こんにちは、もがママです!
9月に入り、幼稚園の説明会に忙しいママも多いのではないでしょうか?
幼稚園選び。特に初めての子の場合、何をどうすればいいのか、不安を抱えているママも多いのではないでしょうか?
説明会や面接に何着ていけばいいの?
どんな質問されるの?

分からないことだらけなんですけどぉ~
今日は、昨年私が経験した『幼稚園の説明会~面接』について、細かく書いていきたいと思います!
ちなみに、進学校の私立幼稚園とかではなく、普通の地域の私立幼稚園についての話になりますので、ご了承ください(^^)
私が選んだ幼稚園はこんな感じです
一言でいうと、文武両道の幼稚園。
プールや体操、英語などが毎週実施される、充実したカリキュラムがある幼稚園で、地域の中では人気園となっています。それ故、入園面接で不合格になるお子さんも多いと有名な幼稚園でした。
▼幼稚園選びで後悔しない、押さえておきたいポイントをまとめました▼
幼稚園の説明会の服装
幼稚園の入園説明会は、月1回行われる未就学児対象のお楽しみ会の中で行われました。お楽しみ会のノリで、普段着のまま参加したら、これがとんだ場違いだった(゚Д゚;)!
みなさんスマートカジュアルな装いで、来ていたお父さんはスーツを着ていました。

色味もシックな方々ばかりだし、思いっきりジーパンで行ってしまった私はめちゃくちゃ浮いてしまいました…。

何にも考えないで来てしまった私のバカ!
エントリーシートで書かされたこと
エントリーシート(願書)には、こんな項目がありました。
- 住所や家族構成などの個人情報
- アレルギーや既往症に関して
- 出産状況(安産か?出生体重は?母乳か?ミルクか?)
- 食べ物の好き嫌い
- 体質や気質
- 予防接種状況
- 入園前の集団保育の経験
- 志望動機
ここに、同居家族が全員写っている写真を添付するように指示がありました。
幼稚園の面接での服装はきれいめが正解
東京や神奈川は毎年11月1日に幼稚園の面接が行われます(他の地域の状況は分かりませんが)。
入園説明会の時に、『お子様、親御さんともに、改まった服装でなくて結構です』とお達しがあったものの、面接に来ていた方々は皆さん、スーツを着てビシッと決めていらっしゃいました。

小さなお子さんがいるママさんは、フォーマルスタイルの上から抱っこ紐をするといった姿で参加されていました。パンツスタイルのママさんは少ない印象でした。
▼こんな感じの服装のママさんも多かったです▼
▼男の子は西松屋の子が何人もいた(我が家も)!柔らかいし、何より激安!▼
▼女の子はワンピースがほとんどでした▼
ちなみに、面接は平日だったのですが、7割ぐらい割合でお父さんも一緒に参加されていました。
幼稚園の面接試験の内容
息子の幼稚園では、まず初めに子供だけ別室で試験があり、その後、親子そろって面接を受けるといった流れでした。
幼稚園の面接:母子分離の面接の内容
息子は、面接当時3歳3カ月だったものの、言葉が遅く、7割ぐらい何を言っているのか分からないくらいだったので、言葉で意思の疎通ができない状態でした(相手の言っている意味は理解できるようでしたが)。
そんな息子が行った試験はこんな感じだったようです(親子面接の時、実施した内容を先生がお話してくださいました)。
- 数字、色、形、物を認知できるか?(知能テスト:形の違いや同じ形を指摘できるか→点数化して判断)
- 色塗り
- 絵を書いて説明させる
- 他のお子さんと集団で遊ぶ様子を観察
- 基礎的な運動テスト
息子は、この時点で色と〇△程度は理解していたものの、数字は言えませんし、お絵かきしたものの説明何て全くできない状態でした。話を聞いていると、言葉が遅い部分に関しては、個人差なので問題視されることはなく、集団の中でどんな振る舞いをするか、先生とうまくコミュニケーションが取れるかといった部分を見ているようでした。
幼稚園の面接:親子面接の内容
親子面接では、ほとんどの質問をママが答える形でしたので、かなり緊張しました(T_T)!
そこでされた質問の内容は、
- 子供の性格を一言で言うと?
- お子さんは、みんなと仲良く遊べる子?
- ご主人(奥様)を父親(母親)として尊敬できるところはどこ?
- お母様は幼少期どんなお嬢様だったのですか?
最後のように、お母さん自身のことを聞く理由としては、先生曰く『親御さんの姿を知ることで、お子さんの普段の様子を知る手掛かりとなる』なんてことをおっしゃってました。

何かそれも怖いけどね~!
また、父親への質問もあり、
- お子さんにどんな男性(女性)になってほしいですか?
なんて質問もされました。
拍子抜けだったのは、志望動機を暗記したのに、質問されず!
息子にもいくつか「好きな食べ物は何?」「いま、いくつ?」といった会話レベルの質問がされました。その時、先生が重要視しているのが、回答の中身より、面接官の目を見て話せるか、極度に挙動不審になっていないかという部分だそうです(これも面接終了後、先生が評価内容を教えてくださいました)。
あと面接中、息子が教室内に蜘蛛を発見してしまい、椅子から立ち上がり蜘蛛を観察するというハプニングが(゚Д゚;)!
ヤバイ!っと思ったのですが、先生は「最後まで座っていれる子のほうが珍しいから大丈夫」とフォローしてくださいました(^^;)
面接後から合格発表まで
親子面接が終了したら、解散となりました。そして、合格発表はその日の18時。幼稚園に合格者の受験番号が貼りだされ、大学受験さながらの熱気の中、合否を確認しました。合格者は、入園手付金10万円を払って手続き終了となります。
よく見てみると、受験者の内、3人が補欠合格となり、3分の1は不合格となっていました。普通の幼稚園でも、なかなか厳しい世界なんだなと実感した1日でした。
園側の話を鵜呑みにしちゃいけない
今回の幼稚園受験の流れで感じたこと。それは、園側の話を鵜呑みにしちゃいけないということ。
この幼稚園では、月1回未就学児対象のお楽しみ会が実施され、入園希望者はプレスクール感覚で通うのですが、そこで園から『参加されたからといって、入園試験で有利になるわけではありません』と繰り返し言われました。しかし、実際の面接の中で『お楽しみ会に、全部参加されてるしね!』といったような発言があったので、「あぁ~、やっぱりここで親の入園への熱意を計っているんだな」と感じました(^^;)
あと、面接の服装もそうです。
園側からのお達し通りの服装でいったら、完全に悪目立ちするところでした…( ;∀;)

ひ~!あぶないとこだったぜ!
他の幼稚園はこんな感じらしいよ!
その地域や定員割れか否かの違いなどで、幼稚園面接の雰囲気が全然違うようです(゚Д゚;)
他にも幼稚園面接を経験されたママさんのリアルレポートが投稿されていますので、ご自身が選ぶ幼稚園の特色と照らし合わせながら参考にしてみてください(^^)
▼定員割れの、面接さえ受ければ全入の幼稚園の場合▼
▼幼稚園の入園説明会での服装をもっと詳しく▼
幼稚園の面接は園の方針によって全然違う!
息子の幼稚園は、のびのび系というよりは、しっかり教育をしていく方針なので面接試験もそれなりにしっかり行っている印象がありました。
しかし、園によってその内容は本当に様々で、面接そのものがなく、抽選で決まる園や、エントリーシート(願書)を提出した順で入園が決まる園もあります。先着順で決まる場合、前日の夕方から徹夜で並んで提出するという園も少なくありません。
もっと過酷なところだと、金曜の夕方から月曜の朝10時まで、屋外で2泊3日耐えないと願書を提出できない園もあるんですよ!
ですので、今回の内容はあくまでも参考程度にお読みいただけたら嬉しいです。
ドキドキの幼稚園面接、応援しています\( ‘ω’)/
▼幼稚園の入園準備も大変です…!早め早めの準備がマストですよー!▼
▼トイトレが完了していることが入園条件の場合もあります▼
コメント