やりたいことが全然出来ない。やりたいのにやらせてもらえない。そんな気持ちで悶々としています。
やりたいことが出来ない日々
3歳と1歳の2歳差育児に奮闘中の私。24時間ずっと未就学児のお世話に明け暮れ、忙殺される日々を送っていますが、どうにかこうにか隙間時間を見つけて自分のやりたいことをやろうと心がけています。
今私がやりたい事はブログを書くこと。
私の中でブログは大きな存在となっており、継続が苦手な私が、ブログ仲間と出会ったことによってどうにか1年続けることができ、今ではブログの反応やわずかながらの収益などでやりがいを感じれるようになってきました。収益自体は些細なものですが、仕事をしていない専業主婦の私が自力で稼ぎだしたこのお金に誇りを持っています。自信にもつながっています。私はこれからこのブログをもっと育てていきたい。リライトやカテゴリー整理もやりたいし、記事もたくさん書きたい。ブログで叶えたい夢や目標があるんだ!
そう思ってはいるものの、なかなかそう出来ないのが子育てママの現実です。やっと見つけられた、やりがいや生き甲斐に猛進したいのに出来ない。やり始めても容赦なく中断させられるのが、辛い…。
やりたいことをやれない理由
我が家の現状に照らし合わせて原因をあげてみると、こんな感じです。
子供の体調不良
今、娘が中耳炎を患っています。熱も無く、普段通りにおもちゃで遊んでいるものの、やはりいつもと違う様子。一度愚図り始めると全然収まりません。夜泣きもするし、私と触れていないと敏感に起きてしまいます。そんな娘にかかりっきりです。
耳が痛いのね、かわいそうに…。しんどく辛そうな娘を心配しつつも、ギャン泣きで愚図り通す娘にイラついてしまう私。何をしたいの?どうして欲しいの?
何が正解なのか全然わかりません。
最近、子供が寝た後の寝室でブログを書けていました。ブログを書くいいリズムが出来ていたことに喜びを感じていたのに、脆くもそのリズムは崩れてしまいました。
子供の体調が1番大事。
優先順位を忘れちゃいけない。
分かっちゃいるんですよ。分かっちゃいるんだけども、1日のうちで私のやりたいことが出来る貴重な時間がなくなる事へのやり切れなさやもどかしさ、焦りを感じてしまいます。
子供が「遊ぼう!」って
家事の合間に携帯をチェックする。色んなブログが読みたいし、合間時間に記事も書きたい。芸能ニュースだって読みたいし…。でも、私が携帯を見ていると息子が「携帯おわりっ!」って言ってきます。さぁ!遊ぼうって。
そうだね、ごめんごめん。と言ってなるべく息子の遊びに付き合う。でもこれが何度も続くと正直疲れる。子供がママに「遊ぼう!」なんて言ってくれるのは10年あるかないか。だからこそ「遊ぼう!」って言ってくれる「今」になるべく応えたいと思うのだけれども、私の「今」だって大事にしたいんだ。この相反する思いの狭間で葛藤し、モヤモヤが加速する。
未就学児が2人いる
そもそも体調が悪い子とすこぶる元気な子を同時に1人の人間が対応するなんて無理な話なわけで。たとえ元気だとしても年齢も性別も違うので好みや出来ることも違ってくる。お昼寝のタイミングも一緒じゃない。常に誰かのお世話や相手をしていなくてはいけないので、その合間に家事をしていたら、やりたい事なんてほとんど出来ません。でも双子や年子育児に奮闘されているママさんパパさんの方がもっと大変なはず。ほんと凄い、心から尊敬いたします。
最大の武器は映画「だった」
二人の子供を同時に静かにさせる最大の武器は映画を見せること。ジュラシックパークにアナ雪、ニモなど、それを見せている間は映画に没頭してくれます。
DVDを再生し、コーヒーをいれ、パソコンを開き、よし書くぞ!とウハウハしていたのも束の間。息子が映画のシーンを再現しよう!と言ってきた…。そのリクエストに応えて、恐竜になったり、アナになったり、ドリーになったりと忙しく役になりきる母。最近はずっとこの調子。開かれただけのパソコンに冷えきったコーヒー。私が自分のためにこしらえたアイテム達が虚しくそこにはありました。
自分のやりたいことを中断させられる苛立ち
育児をする中で、一番訓練させられているなと感じるのが、『自分の思い通りにならないことへの対応力』。まさに育児はこの連続だなと感じるのです。しかし、いつまでたっても自分がやりたいことを中断させられることへの苛立ちやストレスに対処する力が身に付きません。毎回、イライラするし、ストレスで体が重くなる。あ~、またもややりたかったことができなかった。たまる一方の to doリストに今日も成果のない一日だったのかと思い知らされる。
ワーママに思いを馳せる
私は専業主婦なので、ある程度のことは明日へ持ち越すことが出来るのですが、ワーママさん達は『今日までに仕上げなきゃならない仕事』というものがたくさんあるのでしょう。そんな期限が決められている仕事を抱えていても、容赦なく子供の体調不良などで呼び出されてしまう。大事な会議や商談があったとしても、昇進や今後の飛躍に繋がるような大きな仕事があったとしても、今、目の前にある大事なことを中断して、もっと大事なもののために気持ちを切り替えなくてはならないのです。私はワーママではないので知ったかぶりはできませんが、頭では分かっているけども、心の整理がつかないこと。悔しさでたまらない出来事、葛藤がいくつもあるんだろうなと思います。
私は、育「自」中なのだろう
こういう時間を乗り越えて、親になっていくのでしょうか。育児の合間の隙間時間をみつけて自分時間とする、効率的な生き方を学べと神様が言っているのでしょうか。にしても、この記事を書き上げるだけでも4日もかかっている。私が不器用なだけ?それとも未就学児2人を育てる親ってこんなもん?やりたいことを何度も中断されて嫌んなっちゃうけど、あがいてもがいて『自分』をどうにかして保とうとする毎日です。
対処法はまだ分からない
やりたいことを中断させられた時の対処法はいまだに見つけられていない。かろうじで夫がいる間に子供を預けて3時間くらい外出することぐらいだろうか?でも1週間、子供と家庭のために身を捧げ、24時間ママ・妻をやり通し、そのご褒美としての3時間?ひねくれ者の私には費用対効果が悪いように感じてしまう。

たったの3時間!?もっと時間をくれや〜!
時間の使い方訓練生の私は『子供が幼稚園に入ったら変わるかな』『小学生になったらゆとりが生まれるかな』と、未来に希望を託しながら今日も毎日をやり過ごす。
極端な本音を言えば、「私を釈放してほしい」
子供は私の最大の宝であり、活力の源。でも今は、苦しい。子供がまっすぐに私を求める瞳に追い込まれる気がしてしまう。「ママ!」と呼ばれる声に息が詰まる。「見てね!見てね!」と私が見るまで言い続けられる言葉。それが連呼されるたびに、私の顔がどんどん真顔になっていくのが自分でも分かる。怖い顔になっているだろうな。
私は子供を愛していたい。大切にしたい。
だからお願い、私を釈放してくれ。
私だけで私だけの時間を100%使える時間をくれ。


追記:ママの心を軽くするお手伝いを始めました。
「ママなのに子供と離れたいと思ってしまう自分が嫌だ」
「育児がうまくいかなくてママ辞めたくなる」
「育児が辛すぎる…」
そう思ってしまう時ってありますよね。私も何度もありました。
私は2歳差育児があまりに辛すぎて心身ともに崩壊した経験や自己肯定感が低い原因となったであろう実親との関係・専業主婦になったことで無力感にさいなまれたり、ブログやYouTubeに挑戦してみるも挫折を繰り返してきた過去があります(^^;)
痛みや挫折をたくさん経験してきたからこそ、誰かに話すことでフッと心が軽くなることを知っています。
育児や家族のこと、そしてママ自身のことで一人では抱えきれない思いやモヤモヤがある時に私にお話してください。
苦しいのに一時保育も使えないし、頼れる親族もいない、児童館にも行けてないからママ友もいなくて寂しい、こんなこと話したら軽蔑されそう…。カウンセリングや保健センターに電話するほどじゃないんだけど辛い…。
そんな時、誰かに話すことで一時的にでも自分を救うことができます。
絶対に否定はしません。そしてコーチには守秘義務がありますので安心してお話ください。
上から目線で指摘したり求められなければアドバイスすることもありません。
ママの言葉に寄り添います。
「ねえ、ちょっと聞いてよ」とママ友に話す感覚でお話しください(^^)


コメント
コメント一覧 (10件)
お気持ちよくわかります。
子どもたちがもっと小さい時は私もそうだったな、と読んでいて胸がキュッと苦しくなりました。
子どもが二人とも小学生に上がって、ずいぶん楽になったように思います。
今となるとまだ小さいかわいい子ども達たちにまとわりつかれていたあの頃が懐かしいとさえ思えるのですが、
喉元過ぎれば熱さを忘れるとはこのことですね。
今は子どもの受験や親の体力の衰え、自分の更年期と別の悩みが出てきたりもして、
どのステージでも悩みは尽きないものだなっと感じています。
お互い出来るだけ楽しんで乗り越えていきたいものですね。
さっき、コメントしようとしていたら途中で消えちゃったとおもうのですが、
もし2回コメント入れてたらさっきのは消してくださいませ。
今度も更新楽しみにしております。
ほんとに、ほんとに。と激しく同意しながら読んでいました。
うちも2歳差姉妹、今は5歳と3歳です。
長女が入園する前、2人が家にいた3歳・1歳頃が一番しんどかったなぁと思い出します…
長女が入園して、日中に次女がまとめてお昼寝するようになって少し楽になり。
次女がプレ幼稚園に週一回行くようになり、ひとり時間が少し取れるようになって、また少し楽になり。
今は4月からの次女の入園を心待ちにしながら、それなりにすごしています(^^;
少しでも息抜きの時間がとれるといいですよね。
できれば週末にまとめてではなく、毎日ちょっとずつあるとありがたい、と私も思います(*´-`)
北野トマレ様(id:kitano-stop)
コメントありがとうございます!嬉しいです!
私は北野さんのコメントを見て逆に胸がキュッとなりました。
絶対に、いつか、この幼い子供たちと過ごしたいっぱいいっぱいの時間を懐かしく思うんですよね。どんな過ごし方をしたとしても…。でもその時にいかに自分の後悔を少なくすることができるか…。そんなことを考えたりもします。
いつかこのテーマで記事を書きたいと思っています。北野さんのこのコメントを記事に載せさせてもらいたいのですが、宜しいでしょうか(;^ω^)??
id:aomisayu 様
娘ちゃんたち、二歳差かぁ~!2歳差育児の先輩のコメントはとてもありがたいです( ;∀;)
そうかそうか。今が一番大変なのか…。そういわれると覚悟が出来るというか、この先への希望で胸が高まる感じです…!私に具体的な希望をありがとうございます!ひとまず息子の入園まで、あと2か月…。春がめちゃくちゃ楽しみだ!
もちろん大丈夫です。
お役にたてたら嬉しいです♪
もがきママさん、こんばんは。
まさに同じ状況のkaorinhaです。
我が家も、先月のインフルエンザに続き、
この1週間は結膜炎でまたもや一時保育が利用できず(泣)
体は元気なのに保育園にも子育て支援施設にも行けず、
ぐずぐずする子供たちの相手…
心配なはずなのに、
大切な子供たちなのに、
(特に上の子に)怒鳴ってしまう毎日です。
毎日EテレとYouTubeを見せまくりです。
上のお子さんは4月から幼稚園ですか?
お互い、その時を目標にがんばりましょう!
(ちなみに、保育園は諦め、幼稚園…入園金やら制服やらで10万以上飛んでいく…保育園に入れないから仕方なくなのに、保育園だったら必要なかった10何万円が腹立たしい…話それてスミマセン。)
北野トマレさん(id:kitano-stop)
ありがとうございます(*´∀`*)!
kaorinha 様
あぁ〜Σ(゚д゚υ)!!わかる、わかりますよ〜(ノ_<。)!うちもやっと一時保育に行けるようになったのに中耳炎で行けず、でも家ではそれなりに元気っつー…。待ち焦がれていた一時保育中の1人時間を奪われ、イライラしてるので、子供のグズグズにも腹が立ってしまう。。体調悪いから仕方がないって分かってるのに…ね!!! ユーチューブ見せまくりも我が家と一緒wいつもは「もう見ちゃダメー!」とか言うくせに、こういう時はどんどん見てくれ!ってやってるwユーチューブやアニメ様様です(;ε 😉 そうです!四月から幼稚園生です!2時くらいに帰ってきちゃうけど(早くない?)やっぱり楽になるのかな〜と半信半疑だけど(^^;) 幼稚園は何かと高いよねー!ほんと保育園に通わせられる家庭を羨ましく思う…
はじめまして。
うちも2歳差でした。今は小学生。
2人とも家にいた頃は、本当に自分のことは我慢していました(;´Д`)
でも少しずつですが自分の時間はできていきます!
小学生になってやっとまとまった時間ができたと実感しています^^
それでやっと私もブログを始めたところです(笑)
皆さんお子さん小さいのに更新する時間がよくあるなぁと感服しております!
今はほとんど時間がないかもしれませんが、自分の好きなことがあるっていいことだと思います♡応援しています。
ku-ka(id:ku-kahan)様
コメントありがとうございます!
二歳差育児されてるんですね!お子さんが小学生になると時間ができるんですね~。あと、3年か…。今の私にはまだまだ遠すぎる先のことのような気がしちゃいます( ;∀;)
一番子育てで時間がない時に、ブログ始めちゃったものだから余計に自分の首を絞めているのかもしれませんが…(;^ω^)
それでも今は、毎日もがきながら、小学生になる時期を夢見て、頑張ります!