こんにちは!
ものすごく久しぶりすぎてブログの書き方を忘れてしまいました(^^;)
ブログから離れていた間、私がやっていたこと。そして現在地。
未来の自分への備忘録として記したいと思います。
自己肯定感コーチとして頑張っていました
専業主婦だった私が「やっぱり働きたい!」という思いに気づき、自分の自己肯定感の低さに向き合い、そこからコーチングを学び、コーチとして活動する。そんな旅をしてきました。
その中で、コーチ業を軌道に乗せられない苦悩がありつつも、Instagramをメインに踏ん張って活動し、色々なことを学びました。
自分で集客することの難しさや、一人で活動する孤独、集客するためには自分が苦手なこともやらなきゃいけないの?な気持ちとの葛藤とかもありました。その中で大きな印象的だったことが3つありました。
①ビジネスをもっと学ぶべきだった
「ママの自己肯定感を上げたい!」その思いで開業しましたが、正直言ってその需要はかなりニッチなものだったのに、それに気づかず、自分がやりたいことだけを掲げて走っていました。
ビジネスは届けたい相手を知ることが大事。そこに届くように工夫しなくちゃ、どんなに頑張っても届かない。
そんなシンプルなことに気づかず、走って、走って、届かなくて、疲弊しました。
「もっとコーチング技術を上げたり、資格を取得すれば変わるかも!」と、努力するも変わらず。
今思うと、努力の矛先は「ビジネスを学ぶ」ことに向けられたら良かったのにと思います。
②依頼のある・なしが自己評価に繋がってる気がしちゃった
依頼のある・なしで自分の自己肯定感がもう乱高下ですよ。
「自己肯定感あげますよ!」なんて言ってるくせに、依頼がないと全部が無意味だった…なんて気持ちになり自己肯定感がダダ下がりでした。そして「コーチ失格じゃ!」と落ち込むのです。
元はと言うと、自分の自己肯定感を上げたくて始めた旅なのに、それが原因で下がってしまっては本末転倒。
「依頼が来ないのはやり方が違うだけ」なのにね。
やっぱり私には無理なんだって思っちゃう悪い癖を再発してしまいました。
③貢献できているか不安だった
私を選んでくれたクライアントには全力で向き合う。それは大切にしていました。
だからこそ「ちゃんと役に立ててるかな」「金額に見合う体験になっているかな」という不安が付き纏いました。
相手の感情や反応は操作できないから自分は精一杯やるだけ。
そう頭では理解しているのに、心はそうじゃなかったです。
それでも、「私と出会って良かった」と涙してくれるクライアントもいて、自分の自己肯定感コーチとして誰かの役に立てた場面もあったことは事実。成果と学びが多い時間でした。
仕切り直して、環境整備を始める
「一度仕切り直して、自分の自己肯定感を安定させる環境を整えよう」
そう思って、自己肯定感コーチを一旦ストップし、自分の自己肯定感を保つことに専念することにしました。
その環境整備が「会社に属して仕事をすること」。
私の人生を振り返ると、OLとして働いている時が一番自己肯定感が安定していました。
・目の前の誰か(主に上司)の役に立てるように、サポートする。
・その評価を報酬としてもらう。
このサイクルの中にいる時の自分はメンタルが安定していました。
だからその環境を再び手に入れようと思い、就職活動を始めました。
いやね、でもブランク7年のアラフォーを雇ってくれるところはなかなかなくて、面接は落ちまくりでした。
…っが!その中で、人生の輝きを取り戻すターニングポイントがありました!
自己肯定感におけるターニングポイントに巡り合う!
とある企業の面接をしていたとき、私が一つも成果(収益化)を残せなかったブログやYouTube、インスタ、コーチング、セミナー作りなどを全て「うちの会社で活躍して頂けるスキルですね」と言ってくださったのです。
今までの私は結果を出せなかったものは全て「無意味なもの」と切り捨てていました。
でも、たとえ結果を残せなかったとしても「できる」もしくは「できるように努力した」ことは、決して無駄ではなかったんだ!と心から思えて、光に照らされたような気持ちになれたのです。
初めて自分を自分で認めることができた瞬間でした。

ちなみに、この会社の選考は不採用でした!苦笑
それでも巡り会えたことに感謝しています!
この出会いのおかげで、「コーチング勉強したんだからこれで成功しなきゃ」とか「ここまでインスタやったんだからしがみつかなきゃ!」みたいな精神的縛りもなくなり、全ての経験とスキルを持ち合わせて私は何をしたいかな?とフラットに考えられるようになりました。
自分を認めてくれる企業と巡り合う
ここから就職活動の心持もガラリと変わりました!
「自分を認めてくれる企業に出会うまで、活動を続けよう」
そう思って、条件も妥協せず活動していました。
ちなみに就職活動における絶対条件は「完全在宅」であること。
そして、自分の学び・糧になる企業であること。
かなり強気な条件でしたが、幸運にも巡り合うことができ、今は人材コンサル企業にてアシスタントコンサルタントとしてパート勤務しています。
「育児があなたのコア事業です」と子育てにも深い理解を示してくれる上司の元でもっと成長したいと感じれる環境に身を置けることにとても幸せを感じています。
さらに事業開発も行なっている会社なので、ビジネス視点を学べるのもとても刺激的です。ワクワクするよ!
その中で新しい思いも芽生えています。
ママが働ける環境を増やしたい
そもそもブログを始めたのは、在宅でもできる仕事が欲しかったから。
でも現実的に、ママはまとまった時間が取りづらく、かつ子供の体調不良などで出勤もままならないことも多いです。
子育てに限らず、介護だったり、転勤妻だったりと出勤して働くことへのハードルが高すぎます。
でもコロナによって在宅でも仕事ができる環境が急速に普及しました。
この環境を使えば、ママだって育児をしながらでもキャリアを積むことができると思うのです。
いやね、キャリアとか大きなこと言ってますけど、シンプルにお金を稼ぐって大事なことです。
お金を稼ぐことは自分への自信にもつながるし、自由な時間を買うこともできる。心と生活を豊かにしてくれます。
それに障害を持つ子のママだったり、多胎児のママも稼ぎたくても働きに行けない苦しい状況にあると聞きます。
幸運にも私は素晴らしい環境を手に入れることができたけど、まだまだそれを欲しているママたちは大勢いる。
専業主婦にならざるおえなかったママ達に、安定した収入を得られる仕事につなげるお手伝いができたらいいのに。
そんなことを考えながら働いています。
私の上司もよく言っていますが「自分に関わってくれる人を幸せにしたい」と私も思います。
だから、自分なりのやり方で道を作れたらいいなと思っています。
数年後、このブログでその答え合わせができるといいな。



完全在宅の仕事の見つけ方に興味がある方はTwitterにDMしてね!
少しでも力になれるかも!
コメント