こんにちは、もがきママです。
いきなりですが、私、すごく疲れております…。
2歳差育児と夫のぎっくり腰の看病(娘を抱っこしてて腰をやられたってゆー…)、そして週1回のリラックスタイムだった一時保育が諸事情でお願いできなくなってしまったりとで、最近グッと私の負担が大きくなり、気力体力ともに限界にきています。
育児って本当に疲れる。
悔しいことに、育児の大変さって言葉じゃなかなか伝わらない。1つずつ具体的に伝えたいのに次から次へとストレスやイライラな出来事がやってきて、育児の大変さを拾いきれない。そして結局伝えられないから本当の大変さが全然伝わらない。
あ~こんなに大変なの、分かってよー!!
今日は、言葉では表現しづらいような育児の大変さをただただイラストにしてまとめました。まさに私のストレス発散のようなもの。そんなものにお付き合い頂けたら嬉しいです(;・∀・)
食事編
2歳差育児の食事は悲惨

3歳になる息子はいまだに自分でご飯を食べようとしません。食べさせてくれとせがんできます。いい加減自分で食べてくれ!と思うのですが、早く食事を終わらせたくて、結局食べさせてしまいます。
息子に気を取られていると、必ずといって良いほど娘が食器を倒し、中身を出したりこぼしたりしています。もう食事時間はカオスです。食卓は地獄です。

食卓の狭いこと…
食卓はもはや息子の車両基地。電車や車が整然と並べられています。そのため、食事スペースが狭いこと…。いい加減、おもちゃ箱にいれてよ!遊んだらしまうをやってくれ!

手づかみ食べって地獄絵図
手づかみ食べの練習をしている娘。今後の発達のためにもやらせてあげたいと思うのですが、あちらこちらに食べ散らかす姿を見ていると悪玉コレステロールが増殖しているのが自分でも分かるほどにストレスが溜まります。発狂寸前です。

使えないスプーンを使いたい
見よう見まねでスプーンを使いたがる娘。使わせてくれないとギャン泣きで暴れまくる。たとえカボチャのスープやカレーだとしても使いたくて仕方がないのだ。成長のためにやらせてあげたほうがいいのでしょうが、スプーンがうまく使えない娘に母は使わせたくない…。誰がそのシミ洗濯するの?お願いだから、せめて味噌汁にしてくれ!

3パターン作る日々
毎日毎食、大人用・偏食息子用・娘の幼児食用と3パターンの食事を用意しています。食事の支度はまさにてんてこ舞いです。料理下手な私にはしんどいよ。

食わず嫌い
そんな風に頑張って作り分けても見た目で食べたくないと感じたら、一口も食べてくれません。お子様ランチのように頑張って可愛らしくデコっても、美味しそうなレシピを見ながら時間をかけて作っても、そんなのはお構いなし。苦労が瞬時に水の泡になる母のやりきれなさは計り知れません。

トイレ編
急いでいる時にはふざけるな
トイレに座ってふざける息子。時間がある時は付き合えるけど、これから外出だって時にふざけるのはやめてほしい。時間ないんだってば!もう早くして!

フラフラすなっ!
大概ふざけているから、パンツ履くときもフラフラしてる。あっちいったり、こっちいったり。全然パンツ履かせられない!しっかり立つ!!

娘の躊躇のなさが怖すぎる…
そうこうしていると、娘がなんの躊躇もなく便器に手を突っ込んでくる。息子のパンツを履かせている途中で手を離せない。コラ!ダメでしょ!汚いから手を突っ込むな!

生活習慣編
着替えも一騒動あり
パジャマから外着に着替える時も一騒動。ぬくぬくした洋服を脱ぐのが嫌なのは分かるけど、叫び・逃げ惑う息子を追っかけ、なだめ、エサで釣り、最後には強硬手段をつかう羽目になるルーティーンはほんと疲れるだけ。

歯磨きはもはや心理戦
歯磨きも本当に大変。気分がのらなきゃ口を開けてくれない。まるで貝のように固く閉じた口。「口をあけろ!」「絶対にあけない!」の戦いは神経が磨り減る。羽交い絞めの歯磨きも同様。子を押さえつけ、力尽くで歯磨きをする自分がひどく悪いことをしているんじゃないかと思わせてくるぐらい泣き叫けばれる。この時間が来てほしくないと思うぐらいのストレス。

睡眠編
兄を起こす妹
せっかく暴れん坊将軍の息子が寝たってゆーのに、起こそうとする娘。余計なことしないでくれ!

一緒のタイミングで寝てくれない
一人が寝たと思ったら、一人が起きて超元気。交互に寝たり動いたりするから私の1人時間が全くない。日中はずっと子供に付き合っているから結局寝落ちするはめになる。お願いだから、一緒のタイミングで寝てくれ!

寝る場所が激狭
私の枕で寝ようとする子供達。そのため二人に挟まれた私のスペースはものすごい狭い。寝返りは打てない。この状態で腕枕をしたりもするので、翌朝の肩腰背中はバッキバキ。

すぐ起きてしまう娘
娘も寝たし、さあブログを書きに行こうと、そっと布団から出ようとするとかなりの確率で起きてしまう娘。そして泣く。これでまたブログ書けないよ…。あなた繊細すぎるんだよー!

②へ続く…
ただただストレスの吐き出しのようなイラストの数々でした(;^ω^)
育児の大変さを懐かしいと思える日まで。私は「大変だー!」と叫び続けたいと思いますw
コメント
コメント一覧 (4件)
うちも2歳差。わかります。せめてもの応援ぽちを送ります^^
あまりに我が家と同じすぎて、(失礼ながら…)爆笑でしたw
本当に、大変ですよね…
私も、一時保育に行かせられる日はなんとかなりますが、
ない日は精神がどんどん病んでいきます…
新年早々一家でインフルエンザにかかり、年末から数えると3週間くらい、一時保育無しでした。
最後は毎日1回は泣いていました…
もっともっともっと、吐き出してください!!
id:syufu-switch様
応援ポチありがとうございます!ちゃんと受け取りましたよー(//∀//)!
id:kaorinha様
またお会いできて嬉しいなー(//∀//)!
大変さが同じ感じですか(^^;)私だけじゃないのね〜!それだけでもホッとする〜。
一時保育の日じゃない日って、みるみるhpが下がっていって、一時保育前日はもうゼロ状態。どうにか子供を預けてhpを戻す感じのギリギリなのに、インフルで3週間も預けられなかっただなんて、そりゃ泣くわΣ(゚д゚υ)ただでさえ家で病人が出ると空気が沈むし、ママの仕事増えるし、本当に大変でしたね…
いやぁまじでお疲れ様です!kaorinhaさんこそ、どんどん吐き出してくださいねー!