もがママのこと– category –
-
自己肯定感コーチからの現在地〜完全在宅の事務やってます〜
こんにちは! ものすごく久しぶりすぎてブログの書き方を忘れてしまいました(^^;) ブログから離れていた間、私がやっていたこと。そして現在地。 未来の自分への備忘録として記したいと思います。 【自己肯定感コーチとして頑張っていました】 専業主婦だ... -
登園渋りの娘へ。夫婦で出した最適解。
「ずっと冬休みが続いていたら良かったのに…」 冬休みが終わり、登園初日から再開した娘の登園渋り。 そうだそうだ、冬休み前は毎朝幼稚園に行くか行かないかの問答に精神がすり減っていたんだった。 冬休み中の当たり前のように休んでいい状況があまりに... -
毎朝の登園渋りに精神が擦り減る…
「幼稚園に行きたくない」。 ほぼほぼ毎朝そんな言葉を言われると、さすがに疲れてきます。 【登園渋り継続中】 幼稚園の先生や年長のお姉さん兄さんの力も借りて、徐々に行けるようになってきた幼稚園ですが、 まだまだ波があって、すんなり行ける日と精... -
社会は優しさで溢れていた。ボランティアで知った地域の眼差し
地獄のように辛かった子供2人を自宅保育する時間(未就園児時代)を経験したことから、自分に余裕が出来たらそんなママの力になりたいとずっと思ってきました。 自分が学んだコーチングを使って少しでも力になれたら…と思っていたものの、力不足でなかな... -
ゆっくり時間を過ごしていたら、息子が悩みを話してくれた。
あれからというもの、娘は胃腸炎になったり、登園渋ったり、相変わらずバタバタはしていたけども、 前回の記事はこちら 心優しい園児や先生のおかげで徐々に園バスに乗り登園するようになりました。 https://twitter.com/sobakasu_shimie/status/145655898... -
子育ては葛藤の連続
今を見つめ直すためにも私的夏休みをのんびり過ごそうと思っていたのですが、このタイミングでまさかの娘の登園拒否が始まりました。 前回の話はこちら 【はじめての幼稚園登園拒否】 4月の入園から当たり前のように幼稚園に通っていた4歳娘でしたが、入... -
視点が変わると世界が変わる
前回のつづき。 【今までとは違う部分もある】 自分にチクショー!と思うけど、それでも今までみたいに簡単に完全自滅していない部分もある。 それは一度立ち止まって、今まで歩いてきた道を振り返られていること。 馬車馬のように前へ前へと進み、過去の... -
「頑張らない」って結構難しい
人生の夏休みを過ごしている私ですが、いろんな方から優しい言葉をもらえるんです。 「ゆっくり過ごしてね」 「好きな事たくさんしてね」 温かい言葉に感謝し、私もそんな風に過ごしてみようと思うんだけど、これが結構難しいってことが新たな発見なのです...