2歳イヤイヤ期だった頃の息子は、歯磨きをものすごく嫌がりました。とてもイライラしましたし、親子でストレスがたまる一方でした…
そんな息子がスンナリと歯磨きさせてくれるようになったアイデアをご紹介します!
目次
2歳息子が歯磨きを嫌がるのでイライラの毎日だった…
今となっては素直に歯磨きをしてくれる息子ですが、数ヶ月前までは羽交い締めにしながら力づくでやっていました。
息子はイヤイヤが激しく力も強いので、暴れる子を押さえながらの歯磨きは本当に大変でした(T_T)
親子共々ストレスになっていた歯磨きの時間を力任せではなく、いかにスムーズにできるようになるか…。試行錯誤した結果、今では自分からゴロンと寝転がり、嫌がることなく歯磨きをさせてくれるようになりました!
歯磨き嫌いの2歳児を変えた4つの方法とは?
①歯磨きもイメージ作りから始める
トイトレの時もそうでしたが、まずは歯磨きのイメージ作りから始めました。
『おかあさんといっしょ』の中で毎週火曜日にやっている『はみがきじょうずかな』のコーナー(3歳ぐらいの子たちが歯磨き&ママが仕上げ磨きをするコーナー)を録画し、数人分たまったらそのコーナーだけを集めた動画を作りました。それを息子と見ながら、ひたすら番組に出ている子を「歯磨き出来てすごいねー!」と褒めまくりましたw

息子の「僕だってできるもん!」的な気持ちを刺激(笑)
さらに、歯磨きから仕上げ磨き、口ゆすぎまでの一連の動作のイメージが作りやすいので、やる気にさえなってくれればこっちのものです。
ちなみにイメージ作りのために、評判の良い歯磨き系の絵本も試してみたのですが、息子はあまり興味をもってくれませんでした。
②仕上げ磨きのご褒美を用意する
トイトレのご褒美はシールですが、歯磨きのご褒美は、こちらを用意しました。

口内バランスタブレットDC+です!
これは、虫歯の原因を作るプラークに効果的で、歯磨き後に食べることによって虫歯になりにくい口内環境を作るというもの。
これを何種類か用意して、歯磨きのご褒美として好きな味を食べさせています。これを食べたさ一心で歯磨きを素直にやらせてくれるようになりました!
4歳になった今でも大好物のご褒美です!
虫歯予防に効果的なようだし、すんなり歯磨きさせてくれるし、一石二鳥の優秀アイテムです!
③電動歯ブラシを使ってみる
歯磨きをしてくれずに悩んでいた頃、地域の歯磨き講座で会った先輩ママさんから聞いたアイデアなのですが、電動歯ブラシを使うと、歯磨き嫌いの子供も不思議と口を開けてくれるというのです!
あの振動が面白くて口に入れたくなっちゃうんだとか。
実際に息子に試したところ、面白いほどに口をすんなり開けてくれて歯磨き出来ました(*^▽^*)!
しかし、魔法はいつかは解けるもので、我が家の場合は1週間ぐらいで再び嫌がりました…。でもハマる子はハマると思いますので、使ってみるのもアリですね!今ではカラフルに光る電動歯ブラシもあるので、子供も楽しくなっちゃいそうですね!
どうしても無理なら、この歯だけ磨けばOK
2歳の歯科健診で歯医者さんに言われたこと。
それは、「最悪、上の前歯4本だけ磨けばいいから」ってこと!
その理由は唾液が行き届きづらいから。逆に言うと、唾液が出る部分近くの歯(特に下の前歯4本あたり)は虫歯になりづらいんだとか。
なので、最悪、この4本だけクリア出来たら良しとしましょう!w
歯磨き嫌いのイライラはアイデアで乗り切ろう!
子供の歯磨き問題は親にとっても悩みのタネですね。毎日のことですから本当に大変です…。でも、あの手この手でうまくいくこともありますし、時間とともに子供も成長し、いきなりスンナリ歯磨きをやらせてくれるようになることもあると思います。気長に根気よく、そしてゆる〜く頑張って行ければいいですよね。
ママさん一緒に頑張りましょー!
2歳児の子育て記事はこちらです↓
▼2歳差育児中じゃなくても、このポイントさえ押さえれば、ママが楽できる幼稚園選びは失敗しない!▼
え!まじっすか!?